預かっている寺院の畳、半分の10枚に紋縁を逢着しました。4つ紋の紋縁を半分に切って、隣り合う畳に使うようにします。紋の位置を合わせるように、仮止めしながら仕事を進めているため時間がかかります。仕上がった畳は、養生しときます。明日で、残りも仕上がる予定です。
仕事の合間に、一件打ち合わせに行ってきました。少しお急ぎなので、土曜・日曜で仕事にかからせてもらいます。
昨日のお寺の残りの畳に、畳表を6枚逢着です。オールボード床は、機械針に気を遣います。とりあえず畳表を縫いつけ終わったので、今日はここまでとします。明日、明後日で紋縁の逢着をします。
みどり市の建築会社のリフォーム・足利市里矢場町からお預かりしている、襖の上張りをしました。大小合わせて、12枚です。可愛らしい襖柄です。
先週に引き続き、桐生市東の寺院本堂の表替えです。今日は本堂内の室中(脇の間)で、東西で10畳ずつの20畳を預からせてもらいました。少し寸法を直さないとならない場所がありますので、しっかり現場で確認をしてきました。畳の通りが揃ってない、十文字が合ってない…綺麗に納まるように直していきます。
畳の寸法を調整しながら、なんとか14枚まで畳表を張り終えました。同時に掃除機をかけて、防カビ処理を施しています。
ご近所さんから、網戸の張り替え依頼です。大サイズ6枚、小サイズ1枚です。黒の24メッシュで施工しました。いつも有難うございます。
そろそろ、建築会社の現場から預かってる襖を仕上げないと忙しくなりそうです。とりあえず、下張りだけ済ませました。大小合わせて12枚です。明日からまたお寺の畳に取りかかりますが、この襖を先に仕上げようと思います。
昨日と同じ、桐生市菱町のお客様宅です。6畳と4.5畳の裏返しです。前回の表替え時から7年が経過してますが、良い畳表を選んでいただいてるので綺麗に仕上がりました。
畳表は両面が使用できますので、裏返しをしないと勿体ないと思います。畳表が傷みすぎる前に、年数が経ちすぎる前に…ぜひ一度ご相談ください。