群馬の畳職人ブログ

2025-06-14 19:00:00

襖、薄縁の下準備 太田市

太田市のお寺の下準備です。

襖の端っこの方に釘が打ってあるので、元の襖にだいぶサビが出てました。シーラーを塗った後に、サビが出ないように釘の頭を養生しときました。

その上に、ノリが効くように障子紙をひと回り貼りました。出来るだけ板の段差が出ないように、継ぎ目に茶チリ紙をひと手間加えました。

もちろん、普通に茶チリ紙による下張りもしました。

AECDF33F-1FC2-4C43-B963-5BE38DD2F75E.jpeg FD9FFA78-DCA0-4DB5-9BAB-C3CF8FBB529E.jpeg 9F570EC4-F98E-40E4-A8E2-2593065DDE96.jpeg

 

上記の仕事のノリが乾く合間に、廊下に敷く薄縁の準備をしました。幅は約3尺、長さは約2間になります。国産畳表は通常、1枚ずつの切り物なので繋ぎ合わせました。い草に経糸を絡めて、しっかり結んでいきます。

54ADD031-EB7C-4A06-AB4D-D6AAADEEE198.jpeg BFB96B14-9064-4612-9558-D23A3AB8EA8D.jpeg B92D76BC-9F0A-4D24-B407-BFCC14FCFCA6.jpeg

1227813A-B9E7-4176-B792-C3032C992BB0.jpeg

2025-06-13 19:00:00

畳と襖 太田市のお寺

先日、打ち合わせに伺った太田市市場町のお寺から畳8枚と襖4本を引き上げてきました。襖だけじゃなく畳も預かる事が出来るので、順に仕上げていきたいと思います。既存の襖紙をめくってみると、歴史を感じる下張りが張ってありました。大正13年の文字がありました。

D1D8A0CD-9ADA-480C-9568-1F81598078E3.jpeg

 住職が縁の色が擦れているのを気にしているので、襖紙を剥がした後に黒塗装しました。

 

昨日の桐生市の襖、下張りを終えました。この2件の仕事を、うまく段取りしながら仕上げていきます。

41D43EBD-9A69-4A85-8629-67219FC5A7CB.jpeg

2025-06-12 19:00:00

襖と障子 桐生市

桐生市境野町のお客さまから、襖と障子の張り替え依頼です。朝、襖と障子を引き上げさせてもらいました。源氏襖両面3本、押入れ襖1本、開き襖1本、900×× 2,100の障子4本、900×1,300の障子が2本です。障子は今日納品で、襖はお預かりでの作業となります。

障子を洗って乾かしている間に、襖の引き手を外し既存の襖紙を剥がしていきました。障子の桟が乾いたら雲竜紙での障子張りです。のりが乾くのを待つ間に、続けて既存の襖紙を剥がしです。しっかり障子を乾かして、納品してきました。

C0B6586A-12DF-49D8-A2C1-A749F6EC3C6A.jpeg 85D6F486-431C-4DFB-8A31-A3F30EF9714E.jpeg 8128F2E6-6B5F-476D-AFE1-377F7443D6B8.jpeg

 

源氏襖の明り取りの部分が…同業の先輩にアドバイスをもらいましたが、外れる気配がありません。夕方、建具屋さんが見に来てくれました。「コレは、組み込んであるから外せないね」と言われましたが、初めての経験です。

今日はその建具で頭がいっぱいだったので、障子の納品した写真を撮り忘れました。襖を納品した時に、忘れなければ障子の写真も撮ってきます。

2025-06-11 18:00:00

新築住宅の畳採寸 軽井沢

荒れた天気の中、軽井沢に採寸に行きました。市内の建築屋さんが、軽井沢に新築を建ててます。国産目積表で、半畳の縁なし新畳・21枚です。厚みが普通より薄く、15ミリ厚なので少し手間がかかります。材料は手配したので、来週くらいに仕上げていこうと思います。

BAC18CC1-471D-4E23-B899-C8DBC8A31DF3.jpeg

 

市内のお寺で使用する紋縁が届いたので、念のため住職に実物を確認してもらいました。青の中紋(純綿)で、4つ紋の真ん中を切って使います。OKが出たので、今月末から仕事に取りかかります。

C0A6B19A-9325-49C8-BD85-57A7D1E1AE60.jpeg

2025-06-10 18:00:00

網戸の張替え

ずっと雨でしたが、網戸の張替えをしました。900×2,000サイズ2枚、900×1,300サイズ3枚、1,100×2,000の巾広サイズが1枚です。このうち3階2枚はグレーで、1階・2階の4枚は黒のネットを使用しました。網戸は濡れても大丈夫だからと…雨の日に、仕事をさせてもらえて感謝です。

見た目はそんなに汚れていなくても、砂や土が見えない所に溜まってます。しっかり水洗いして綺麗にしてから、仕事を始めました。

写真は撮り忘れました。仕事場で仕上がりを撮るか、現場で納品後を撮るか…考えてたらすっかり忘れました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...