群馬の畳職人ブログ

2025-06-24 19:00:00

縁なし新畳 製作

京都の研修をはさみましたが、土曜日に引き続き縁なし畳の製作です。今日は、10枚仕上げる事が出来ました。明日、残りの4枚を仕上げたいと思います。畳厚が薄いので、どうしても手間がかかります。

F24FD9BE-22BD-4519-B013-71CF03ED5C67.jpeg 557B546F-3230-4AF0-A6BE-0DBF8A8DA4C8.jpeg

 

来週から取りかかる、お寺の畳表が56枚届きました。くまもとJAブランドの『ひのさくら』です。良い材料が用意できたと思います。

0E337D6A-1383-4CD4-AC45-B2E7BD7715CE.jpeg

2025-06-23 21:47:00

京都研修 2日目

研修2日目の今日は、建造物研修で世界遺産・元離宮二条城です。本丸御殿の改修工事が昨年終わり、その畳工事を請け負った方が講師となってくださいました。

保存会として国宝・二の丸御殿を見学して、会長や講師・諸先輩から様々な説明を受けました。会としては、ここで解散です。

本丸御殿は団体予約が取れない…との事で、個人個人で予約をし仲間と共に見学してきました。その前に、講師の方から本丸御殿の情報をしっかり仕入れさせてもらいました。御殿内部の全てを見学できる訳ではありませんでしたが、講師の方から「畳の枚数は床の間を含めて624枚」と聞いて驚きました。

御殿内部での写真撮影が禁止なのが残念でしたが、今回の研修でも畳の歴史と昔ながらの技術に触れさせていただき感謝しかありません。

次回の研修は学科で、8月になります。

2DCD3650-7375-4BE9-9EBF-BC0E96C3F4CB.jpeg 262C9450-FDC1-492C-BD95-31689D06353B.jpeg 14E79819-9CD2-4D96-84C2-4A87880EDE88.jpeg

A20DCA40-8BC8-4A64-992E-E88DE28BA073.jpeg EC40E0E1-4E18-493E-A720-6AB903CE6AF0.jpeg 1B347988-0AFB-45AF-ABD7-54DC0482DB8F.jpeg

2025-06-22 21:54:00

京都研修 1日目

6/22・23と京都で、文化庁認定・選定保存団体「文化財畳技術保存会」の研修に研修生として参加させていただきます。

今日は『SHOGUN 将軍』時代考証を担当されたフレデリック・クレインス氏による「武家の畳生活」という内容の講演会に参加させていただきました。

全国各地から保存会の会員・研修生が参加し、とても充実した1日となりました。

明日は、建造物研修となります。

2025-06-21 19:00:00

縁なし新畳の製作

昨日かかり始めた、軽井沢の縁なし畳の続きです。

先に床の裁断を枚数分済ませて、畳表を1枚ずつ折りながら作っていきました。薄畳なので、折り曲げが2段です。表面の折り曲げ部分の草が、折れてしまわないように注意して仕事を進めました。今日までに仕上がったのは、全部で21枚のうち7枚だけです。

7693E085-192F-4559-B24D-572047435566.jpeg 88F66F5E-5F86-4617-8A96-C351A71D40CF.jpeg 34C898AD-43D6-464A-ABEB-2DDDB0BB08A3.jpeg

明日から、一泊で京都研修になります。残りの仕事は、帰ってきてからかかります。

 

頼んでいた仕事用のTシャツが、仕上がりました。4色で5枚、注文しました。畳職人なので、もちろんグリーンもあります。

E8546A0A-F890-474D-9CE3-ACFF18C9FB5F.jpeg  05ABCAB9-59B2-4497-8F56-9B4399FC3BAF.jpeg

6C65D402-6B4F-4649-B88F-32905528CAB2.jpeg  11470289-B8E0-45CD-AAD4-5D8279CC9F97.jpeg

2025-06-20 19:00:00

畳と襖の納品 太田市

お預かりしていた畳8枚と襖4本の納品です。太田市市場町の臨済宗のお寺の庫裏になります。

選んでいただいた2枚組の襖柄が、和を演出して品格があります。隣の板戸も歴史を感じて、貴重で素敵です。入り口は、同系の無地になります。

162C902B-021C-4B0C-9228-192BA941B2D5.jpeg FA1FA0F8-68D7-4502-878F-421A71935B2F.jpeg B0547E30-B47E-402F-BACD-E6A5C08D4E7C.jpeg

0601E04D-73ED-42D1-9C70-855B9698270D.jpeg 20983D09-B869-4CC8-9931-32C98AE59E9B.jpeg ACE6C46A-B527-494E-BFCC-8844D6F97655.jpeg 

廊下に薄縁を敷きました。畳床がないので、ビョウで固定となります。こちらも趣きがあって素敵な仕上がりとなりました。

0CD1A93B-2E02-4F77-9133-4A486B01B6D5.jpeg  3D8B517A-B76A-4FFF-87B8-2BDAF0C28E27.jpeg

障子は住職が、みずから綺麗に張り直しました。また何かありましたら、よろしくお願いします。有難うございました。

 

来週に納品となる、新築住宅の縁なし畳にとりかかりました。天然イグサをご希望なので、熊本産の目積表です。畳厚が15ミリなので、寸法確認の為にとりあえず1枚作ってみました。残りは半畳20枚になります。

DC31BF41-5F7E-41B3-80E4-DFAF0C9843B4.jpeg 807373E1-2BA8-47A4-947C-3A66BFD10669.jpeg 10CC70CB-62EC-4270-B1A5-2129EE362B1A.jpeg

くまモンのQRコードタグが、あまり見かける事のないピンクとなっています。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...