今日は、桐生市内で障子と網戸の張り替えです。
障子は大サイズ2本、雪見障子2本です。雲竜紙で張らせてもらいました。写真では分かりづらいですが、繊維がとても綺麗に漉き込んであります。
網戸は玄関で、カバーがあるタイプです。24メッシュのグレーで仕上げました。玄関網戸については、納品時の写真は遠慮しました。
お世話になりました。また何かありましたらご連絡ください。有難うございました。
昨日に引き続き、工務店からの依頼の畳の表替えです。
みどり市笠懸町のお客様で、今日は2階の8畳です。昨日の1階はグリーンの縁でしたが、今日は色違いのブルーの縁を付けました。
表替えだと綺麗に畳の目に乗らない事がありますが、しっかりと目に乗って綺麗に仕上げられたと思います。目乗りは、畳の美意識の1つとなっています。
今日・明日と天気が良さそうなので、工務店から頼まれていた畳の表替えです。今日は1階の6畳、明日は2階の8畳となります。
畳替え作業時、当店では古い糸は基本的に抜き取ります。見えない部分も綺麗に仕上げたいです。それに古い糸を残して作業すると、畳を仕上げる時に糸が絡まり畳床に無理な力が加わります。その為、畳床の寿命を縮めると思ってます。
今回の仕事で、藤原さんのこのランクの畳表がキリがつきました。
朝の6:30出発で、軽井沢の新築現場に納品に行ってきました。縁なし新畳が3×7で21枚です。建築会社に納品後の写真の使用を確認したところ、「今回は止めときましょう」との事で現場の写真はありません。
もしかしたら使えないかも…と昨日、念のために並べて撮った写真のみです。
写真に関しては当たり前の事ですが、建築会社・工務店、お客様に必ず確認を取ってます。
昨日引き上げてきた、襖に取りかかりました。とりあえず、既存の襖紙を剥がしました。リフォーム現場で他の工事も並行して行われるため、納品は約2週間後になります。仕事の合間に仕上げていこうと思います。
残りの縁なし畳を仕上げて、半畳21枚が完成しました。納める現場が、湿気る軽井沢なので防カビ処理を施しました。明日の朝イチ…早出で納品に出かけます。
みどり市の建築会社から、リフォーム物件の襖張り替え依頼です。現場は足利市里矢場町となります。戸襖6本と天袋2本、それと縦半分の開きが大2本、小2本です。天気のタイミングで引き上げてきました。