午前中に本襖両面3枚、押し入れ2枚の10面に下張り(茶チリ紙)をしました。下張りを乾かす仕事の合間に縁の補修をしときます。午後は、新鳥の子襖紙の上張りと押し入れ裏の雲華紙張りをしました。
朝イチで胴張りの補修だけ先に施工しときました。漉き合わせ紙を使用し、しっかり乾かした事で襖自体がピンとしました。
先日上張りした4階分の襖に、縁と引き手を取り付けて仕上げです。納品はまだ先なので、別の部屋に保管しときます。
お世話になってる建築会社から連絡いただき、みどり市笠懸町の新築住宅の畳の採寸に行きました。畳の寸法がとても小さいので、間違えがないように何度も確認をしました。まだ材料が決まってませんが、納品は4/25頃らしいので焦らず待ちます。
マンション2階の襖を少しずつでも進めようと思い、既存の襖紙を剥がしました。そうしたら…ある部分だけ胴張りに襖紙をベタ張り(直に糊付け)がしてあった為、胴張りも一緒に剥がれてしまいました。色々なやり方があるんですね…。明日にでも桟をキレイにしてから補修していきます。
玉村町に6畳2間の新畳12畳を納品しました。畳縁も人気のグリーンの柄で素敵に仕上がりました。熊本産畳表は色も艶も綺麗です。有難うございました。